本学は、2007年に我孫子市と「教育ボランティア」に関する協定を結びました。
これは、「我孫子市のまちづくりの施策の推進と大学のめざす社会との連携や地域貢献活動を目的」とする主旨のもとに、我孫子市内の小中学校へ学生を派遣し、教育補助(学習支援)を行う取り組みです。
参加した学生からは「子どもたちに臨機応変に受け答えすることが面白いし、勉強になる」などの声が聞かれ、将来、教員をめざす学生にとっても良い機会となっているようです。一方、現場の校長先生からも「児童にとって年齢が近いお姉さんで親しみやすいだけに、きめ細かい指導にもつながる」との好評を頂いております。
今後も川村学園女子大学は、「輝くあびっ子(我孫子市の子どもたち)」を育むお手伝いに積極的に参加していきます。
2015年11月、「街全体をキャンパスに!」というコンセプトに基づき、豊島区と区内7大学が包括協定を結びました。
本協定は教育機能及び福祉の向上並びに世界に開かれた魅力と活力にあふれる豊かな地域社会の創造をめざします。
2015年度より、本学では、あびこ型「地産地消」推進協議会との連携のもと、大学所有の農地を活用した授業「農とくらし/自然を体験する」「農と地産地消/自然を考える」を開講しました。
いずれも半期15回の授業で、ジャガイモ、大根、トマト、ナス、ズッキーニ、さつまいもなど野菜作りを行いました。
女子大生を中心に野菜栽培が一つのブームになっている中、本授業は当初予想を上回る数の学生が受講しました。
大学の地域連携活動の一つとして毎年、我孫子市が実施している「手賀の丘ふれあい宿泊通学」に学部学生が学生ボランティアとして参加しています。ふれあい宿泊通学では市内の小学生が自宅から離れ、2泊3日の共同生活をしながら自立心と協調性を身につける機会を学生たちはお手伝いしました。
千葉県夢チャレンジ体験スクールへの支援
千葉県教育委員会が主催する「千葉県夢チャレンジ体験スクール」の「科学?先端技術体験スクール(2日コース)」に、2013年度から運営協力員として参加しています。2日間の日程のなかで、講座運営の補助や参加者(中1~中3対象)の支援など、多くの役割を担っています。
生活文化学科の専門教育科目「地域活性マネジメント論」は、鎌ケ谷市 市民生活部商工振興課が実施する「鎌ケ谷市観光タウンミーティング」と連携し、鎌ケ谷市の観光振興と地域の課題解決のお手伝いをします。
「鎌ケ谷市観光タウンミーティング」とは、市内の住民や事業者が自発的に観光振興に取り組むことを目的に、さまざまな主体がアイディアを出し合う事業で、平成25年度から実施しています。
我孫子市では、中学校部活動の指導を地域の指導者に移行することを検討しています。生活文化学科の専門教育科目「地域活性イベント論」では、部活動の地域移行を見据えて発足した陸上クラブが継続的に運営する方策を探り、会員を募集するための体験会を実施しました。
生活文化学科では、松戸特産「あじさいねぎ」の認知度を向上させる取り組みを続けています。あじさいねぎを使用した料理を学生が考案し、レシピ集にまとめました。また、「まつど大農業まつり」に参加し、あじさいねぎの販売と広報に協力しました。 あじさいねぎレシピ集はこちらから。
生活文化学科の専門教育科目「地域活性マネジメント論」では、我孫子市の「あびこの魅力発信室」と連携し、我孫子の魅力をとくに若い世代に広く伝える効果的な広報手段を検討しました。学生たちは手賀沼公園周辺でフィールドワークを実施し、公園を利用している人を対象にインタビュー調査を行いました。その結果を我孫子市長に報告し、学生の発案から我孫子市のスポットを巡る「あびこde バス旅!」が事業化されました。